農業生産現場で発生する、病害・虫害などの「害」が解決すれば農業の生産性は劇的に向上する!
詳しくはこちら
作物を栽培して障害が出てくる背景
生物界のいかなる現象でも原因と結果というものがある。原因がなければ結果はない
詳しくはこちら
作物に発生する障害の種類
作物に発生する障害の種類は、大別すると5種類ほどですが、さらに分類するときりがないくらいに細かく分類される。また、作物によっても傾向が違ってくる。
1.生育不良に悩まされる - 病害・害虫害
農業を経験した生産者であれば、病害や害虫害を経験しない人はいないだろうと思う。
詳しくはこちら
2.最悪収穫が0になる、毎年障害が出る- 連作障害
一般的に連作障害は作を重ねるごとに出てくると思われている。同じ作物を続けて栽培するから障害が出てくると思われている。
詳しくはこちら
3.規格外、不良品が多く出る-生理障害
生理障害というのがある。作物の生理に障害が出ることを言う。例えば10アールを栽培したとして、すべてに生理障害が発生するこはない。
詳しくはこちら
4.土壌汚染が進行する- 土壌病害
耕作放棄となる最大の原因は土壌障害である。これが作物に出ると連作障害になる。
詳しくはこちら
5.マルチ害・除草剤害
マルチをしないで栽培する人はとても少ない。ほとんどマルチをする。雑草がとても厄介と思うからである。
詳しくはこちら
組合活動の主旨と参加
協同組合というのは組合に参加される構成員で成り立っている。静岡農業技術支援協同組合は、作物の栽培する「害」に対処する方法を指導する日本で唯一の組合である。相談費用は組合員は無料になる。組合員として参加することがもっとも有利になる。組合員に参加するには年会費が必要になる。それ以外には通信費、教材費が必要になるだけである。組合活動をするには、どこの組合でも年会費は必要である。
組合員同士の情報交換はWebを通して行う。定期的セミナーも行う。そうすれば全国どこにいても活動に参加できて「害」についての対処方法を学習できるということになる。組合員外でも指導を受けることは可能である。その場合、指導料が割高になるので、組合に参加されることがおすすめである。
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします